麻雀は局単位で考えると誰が一番早く和了するかを競うゲームです。そして和了した時の手役の価値(点数)の合計が半荘終了時に一番高いプレイヤーがそのゲームの勝利者となります。

時には、早く和了するより、手を遅らせてでも高得点を狙わないとゲームに勝利できない場合もありますが、ベースとなるのは、誰よりも早く和了することとなってくるわけです。

ですが、一言で和了といってもその形は様々です。ここでは麻雀の和了について詳しく見ていきたいと思います。

和了について知ろう-もくじ

和了(ホーラ)とは

和了とは「ホーラ」と読み、一般的なゲームでいう「あがり」や「あがる」といった言葉と同義の意味となります。麻雀は4人で行うゲームなので、誰よりも早く和了することが最も重要になってきます。

また、和了をするためには麻雀のルールで定められたいくつかの条件をクリアする必要があります。

3つの和了形

麻雀で和了するためには以下で紹介する3種類の和了形のいずれかになっている必要があります。一般的なルールではこの3種類の和了形のいずれかになっていないと、和了することはできません。

和了形1.4面子1雀頭形

麻雀で和了する為の基本形がこの4面子1雀頭となります。その名の通り、4つの面子と1つの雀頭が必要で面子とは、数牌の順子もしくは刻子や槓子、そして字牌の刻子や槓子のことで、雀頭は数牌や字牌の対子のことを指します。

面子の種類と例
暗順子:暗順子
明順子:明順子
暗刻子:5ソウの暗刻2ワンの暗刻
明刻子:8ワンの明刻發の明刻
暗槓子:東の暗槓3ソウの暗槓
小明槓:1ワンの小明槓(加槓)5ソウの小明槓(加槓)
大明槓:大明槓北家發の大明槓
雀頭の例
雀頭:7ワン対子發対子南対子

ちなみに、面子の名前に入っている「暗と明の字の意味」についてですが、「暗」とは配牌と自分自身のツモで揃えた面子の事を意味し、「明」とは副露(ポン・チー・カン)することによって他家の面子から有効牌を取り入れた面子の事を指します。

和了形2.七対子形

七対子

七対子とはその名の通り対子(雀頭)が7つあれば成立する和了形となります。

和了形3.国士無双型

国士無双

国士無双型とは13種類のヤオチューハイ(字牌+老頭牌)をそれぞれ1つずつ揃えその中の1種が雀頭になっていると成立する和了形です。上の牌姿では、中待ちテンパイとなっています。

国士無双は麻雀の手役の中で最も価値の高い役満に分類され、出現率はかなり低くなっています。

3つの和了形にはまらないローカル役

麻雀には上で紹介した3つの和了形に当てはまらないローカル役がいくつか存在します。それなりに知名度の高いローカル役もあり仲間内で遊ぶ場合は採用しているグループもあると思います。しっておいて損はないので、余力があるのなら覚えておきましょう。

十三不塔(シーサンプーター)

十三不塔

親は配牌の時点で、子は副露が入っていない第一ツモで雀頭(対子)が1つあること。そして全ての面子に「順子」「刻子」「搭子」が入っていないと成立するローカル役満となります。

十四不塔(シースープーター)

十四不塔(しーすーぷとう)

十三不塔(シーサンプーター)の雀頭なしバージョン。親は配牌の時点で、子は副露が入っていない第一ツモで雀頭を含め全ての面子に「順子」「刻子」「搭子」「対子」が入っていなことで成立するローカル役満となります。

七星無靠(チーシンウーシー)

七星無靠(ちーしんうーしー)

チーシンウーシーは、風牌東南西北三元牌を各一枚を集め、そして残りの7枚で3種の数牌でバラバラのスジを集めると成立するローカル役満となります。

全不靠(チュェンプカオ)

全不靠(チュェンプカオ)

3種の数牌の数違いのスジと、7種の字牌のうちいずれか5種を各1枚揃えると成立するローカル役満。全不靠も七星無靠同様に第一ツモに成立させるものではなく、摸打を繰り返して手を進めていく役となります。

南北戦争(なんぼくせんそう)

南北戦争(なんぼくせんそう

南北戦争は南北の暗刻、そしてアメリカでかつて起こった内戦である南北戦争の開戦の年である1861年(1ワン8ワン6ワン1ワン)と終戦の年1865年(1ピン8ピン6ピン5ピン)の年号に合わせた数牌を揃えると成立するローカル役の役満となります。

和了するための3つの条件

麻雀は基本の和了形である4面子1雀頭になっていても和了できない場合があります。和了できない状態で和了を宣言してしまうと、点数を受け取るどころかチョンボ(重大なルール違反)として、満貫罰符(子8000点/親12000点)を支払わねければなりません。

せっかくあがれる形になっているのに、不要な支払いが発生しないように和了できそうな時こそ慎重にゲームを進めていきましょう。和了するための3つの条件は以下の通りです。

和了するための3つの条件
  1. 1飜以上の役が確定していること(1飜縛り)
  2. 「ツモ」or「ロン」どちらかの和了を宣言すること
  3. フリテンになっていないこと

となります。
和了形になっていて、これら3つの条件が成立して初めて和了することができます。

1飜以上の役が確定していること(1飜縛り)

日本で一般的に広く普及しているルールで、和了するためには必ず1飜以上の役が必要になります。

競技用で採用されている役40種類の役。マニアックなローカル役を含めると100種以上の役があります。和了するためには必ずこれらの役の中から最低1つは該当する役が必要になります。

※ドラはドラ牌の数だけ飜数が増えますが、役ではないのでドラだけでは和了できません。
※ローカル役が適用されるかどうかは、その場のルール決め次第。ゲーム開始前に確認が必要となります。

「ツモ」or「ロン」どちらかの和了を宣言すること

麻雀は申告制のゲームです。副露する時も、相手のチョンボを指摘する時も、そしてもちろん和了する時にも申告が必要です。この和了する時に必要な宣言が自摸和(ツモホー)と栄和(ロンホー)となります。

自摸和(ツモホー)とは

自摸和は「ツモホー」「ツモあがり」「ツモ」などと呼ばれ、壁牌や嶺上牌などから和了牌を引いた時宣言します。手順は以下の通りとなります。

  1. 和了牌を自ら引いてきたときは「ツモ」と宣言。
  2. 和了牌は手牌に入れず、手牌のすぐ横に開示。
  3. リーチを宣言している場合は裏ドラを開示。
  4. 最後に、自身の手牌を倒牌して他家に役を公開、点数を申告します。

麻雀を始めたばかりの初心者の方に多いのが和了牌を手牌に入れてしまう行為です。麻雀は全く同じ4面子1雀頭であってもツモった牌によって、手役の価値や符点が異なる場合があります。

例えば以下の牌姿です。以下の牌姿は基本和了形の4面子1雀頭になっていますが、誤ってツモ牌を手牌に組み込んでしまいました。
ピンフタンヤオ三色

確定している役は1翻のタンヤオと2翻の三色同順(サンシキ)となります。ドラは6ワンが1枚のっています。後可能性として残るのが1翻のピンフですが、ピンフはリャンメン待ちであることが条件となるため、ツモった牌によっては平和が成立しないケースがあります。

リャンメン待ちになるのは、以下の牌を引き当てた場合。
リャンメン待ち

点数的には、20符6翻(ツモ・ピンフ・タンヤオ・サンシキ・ドラ1)となり18000点(子の場合12000点)

逆に、カンチャン待ちを引いてきた場合は、カンチャン待ちとなるためピンフは成立しないことになります。またカンチャン待ちとなるので符点も変わってきます。

点数的には、30符4翻(ツモ・タンヤオ・サンシキ・ドラ1)となり12000点(子の場合8000点)となります。つまり今回の場合ツモった牌によって、6000点(子の場合4000点)の点差が生じることになります。もちろん勝負に大きな影響をあたえてしまいます。

麻雀は複合しない役が重なれば、高点法といって最も価値の高い役が採用されますが、和了牌を手牌に組み込んでしまうと、高点法の逆で、考えられる最低の点数が採用されることになります。つまり、今回の場合、仮に跳満の18000点の手であっても、ツモった牌が不透明なので、ピンフは採用されず満貫の8000点が採用されることになります。

自摸和(ツモホー)であっても、栄和(ロンホー)であっても和了牌は絶対に手牌に入れないように注意しましょう。

関連記事
栄和(ロンホー)とは

栄和は「ロンホー」と読み、「ロン」や「出あがり」・「直撃」と言ったりもします。ロンは自身の和了牌が他家によって河に捨てられた時に宣言できます。レアなケースではありますが、他家が大明槓のカンを宣言した場合、その4枚目の牌が自身の和了牌であればロンを宣言することができます。

ロンを宣言する際の手順は以下の通りとなります。

  1. 自身の和了牌が河に捨てられたら、下家のプレイヤーが牌山に触れる前に「ロン!」と宣言します。
  2. 和了牌に触れず、そのまま自身の手牌を公開します。
  3. 点数を申告して点数を受け取ります。

ちなみにロンとポンが一度に宣言された場合は和了である「ロン」が優先されることになりますが、明らかにロンの宣言が遅かった場合は「遅ロン」(ちろん)となり、和了が認められない場合があるので、注意しましょう。

栄和(ロンホー)を宣言する際はフリテンに注意

麻雀はフリテンといって一度河に捨てた牌とそれと関わる多面待ちの牌では絶対にロンを宣言できないという基本ルールがあります。

フリテン369ピン

例えば上の牌姿では369ピンとなっていますが、2巡目で3ピンを捨ててしまっている為、369ピンの3種全ての牌でロンを宣言することができなくなっています。

フリテンになってもツモでの和了は許されているので栄和(ロンホー)ではなく自摸和(ツモホー)に切り替える、もしくは、369ピンに関係の無い待ちに切り替えることでフリテンを回避することができます。

またこれとは別に【同巡内フリテン】というものもあります。同巡内フリテンとは一度、和了牌を見逃してしまうと、再び自分のツモ番がくるまで和了牌に関わる待ちでロンを宣言できないというものです。

同順同巡内フリテン

上の牌姿では南家が東家の和了牌である7ソウを切り出しています。これを東家が一度見逃してしまうと、同巡内において、西家と北家が7ソウとそれにかかわる待ちである、4ソウを切り出しても東家は自身のツモ番が過ぎるまではロン上がりを宣言することはできないので注意が必要です。

フリテンについては、以下の記事を参考にしいてみてください。