1飜には門前清自摸和(メンゼンツモ)・役牌(ヤクハイ)・平和(ピンフ)・断么九(タンヤオ)などの麻雀における超基本の役が並びます。他の役とも複合しやすくいろいろな場面で活用することが可能です。

【1飜の役】もくじ

門前清自摸和(メンゼンツモ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり×
解説とワンポイントアドバイス
どんな待ちでも鳴かずに4面子1雀頭でツモあがりすると必ず付く1飜の役。メンゼンとは鳴かないという意味を持ちそのため、鳴く(副露する)とメンゼンツモの1飜は消滅します。

ただし、同じ副露でも他家の打牌を使用しない暗槓の場合はメンゼンは有効となります。また、他家の打牌が和了牌だった場合はツモではなくロンとなるので、1飜のメンゼンツモは付きません。ちなみに役無しでロンを宣言すると「チョンボ」となるので、ロンを宣言する前には必ず役があるかどうか確認しておきましょう。

役牌(ヤクハイ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり1翻
解説とワンポイントアドバイス
役牌とはその名の通り「牌」自体に役がついているもののことで、役にするには刻子や槓子にする必要があります。役牌は大きく「三元牌」「場風」「自風」の3種類に大別されます。

まずは、三元牌の3種ですが、この3種の牌は刻子や槓子にすることで、無条件で1翻が付きます。

次に場風についてですが、簡単に言うと東場の南場のです。半荘での場と同じ風牌を刻子・槓子にすることで1翻つきます。ですので、東場での刻子や槓子を揃えても場風としての役は付きません。また延長戦で西場に突入した場風(役牌)も西になります。

最後は、自風です。自風とは東家(親)南家の西家の北家ののこととなります。

役牌は「場風」と「自風」を重複させることができ、さらに食い下がりしない(翻がさがらない)のが特徴です。滅多にお目にかかることはありませんが、場風と自風とドラが重なれば、それだけで満貫以上が確定するので積極的に鳴いて良いでしょう。

初心者でありがちなのが、場風のみの役牌で和了を狙おうとする打ち方です。ただこの打ち方はあまりお勧めできません。早上がりは期待できますが、手を狭くしてしまう他、相手がテンパイしている時に切れる牌が少なくなるので、放銃率がUPしてしまいます。(トップ独走中の場合、半荘を早く終了させるため、戦略としては有りです。)

「ダブ東」や「ダブ南」(自風と場風が複合する場合)の時以外や、またドラが絡まず和了しても得点にあまり期待できない場合、初心者はまずは鳴かないメンゼンで役作りをしていくことをお勧めします。その方が上達も早くなります。余談にはなりますが、場風にも自風にもならなり風牌をオタ風と呼びます。

断么九(タンヤオ/タンヤオチュー)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり1翻
解説とワンポイントアドバイス
※食い下がりについてですが、手が早くなりすぎることから鳴断(鳴いたタンヤオ)を禁止しているケースもしばしば見かけまので、局開始前に確認しておきましょう。

断么九(タンヤオ/タンヤオチュー)は、1・9・字牌以外の牌、つまり中張牌(チュンチャンパイ)のみで構成される1翻の役となります。このタンヤオも数多くの役と複合しやすい基本的な役となります。また食い下がりしても1翻なので、早い手で局を終了させたい時に狙う場合が多い役となります。

ただし、鳴断を狙う場合の多面待ちはヤオチューハイが入ることがあり、フリテンや同巡内フリテンのリスクが高まるので注意が必要です。例えば、

の待ち牌はですが、この時を引いてしまうと、タンヤオにならないのでを打牌することになります。するとフリテンのルールにより他家からが打牌されてもロンすることができなくなります。(ツモあがりは可能)もちろん同巡内フリテンにも注意が必要です。

平和(ピンフ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり×
解説とワンポイントアドバイス
タンヤオと同様に麻雀における超基本役の一つです。4面子を全て順子でつくり、雀頭は役牌以外を使用する必要があります。また、待ちの形は必ず順子のリャンメン待ちになっていることが条件となります。

待ちが、カンチャン・ペンチャンになっていたり面子に刻子が含まれているとピンフは成立しないので注意が必要です。

麻雀初心者はピンフの雀頭に字牌を使用できないと勘違いしがちですが、役牌以外の字牌(オタ風)なら字牌を雀頭にしてもピンフは成立するので覚えておきましょう。

立直(リーチ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり×
解説とワンポイントアドバイス
テンパイ状態であれば、役が無い状態でも立直を宣言することで1翻の役をつけることが可能です。立直を宣言する場合は打牌した牌を横向きに置き1000点棒を場に出す必要があります。立直はメンゼンである必要があり、さらに立直後は手を変えることができません。

また、立直には副産物として、「一発」という付属役や裏ドラの開示等で高得点を出せるケースがあるので、麻雀初心者はメンゼンテンパイで即リー(直ぐに立直)がオススメです。この辺りは別記事で詳しく記載しています。

一発(イッパツ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり×
解説とワンポイントアドバイス
リーチの副産物として付随する1飜の役となります。リーチ後、次のツモ番が終わるまでに和了する(あがる)ことが条件となります。(ツモも含みます。)役の性質上リーチをしないと成立しない役なので必ずメンゼンである必要があります。またリーチ後、一発が成立する前に鳴きが入ると鳴きが入った時点で一発の役は消えます。一発のことを【即(ソク)】といったりもします。

一発と重複しない役がいくつかあるので紹介しておきます。

  1. 海底ロン(1飜)・・・壁牌最後の牌でロンあがりすると付く役ですが、リーチ後に海底牌に関われる上がりは理論上自身のツモしかありません。なので海底ロンはありえませんが、海底ツモ(1飜)はありえます。
  2. 嶺上開花(1飜)・・・カンが成立した後に不足した牌を嶺上からツモし、その牌が和了牌なら付く1飜の役。上で紹介している通り鳴きが入るとその時点で一発の役は消えます。嶺上牌を引くのはカンが成立した後なので、一発の役は消えます。

一盃口(イーペーコー)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり×
解説とワンポイントアドバイス
全く同じ順子が2つあると1飜の役、一盃口が確定します。例では、が一盃口を確定させています。食下がりは無しなので鳴くとイーペーコは消失します。これは、イーペーコーと全く関係ない牌を鳴いていても同様に一盃口は成立しないので注意。あくまでもメンゼンである必要があります。

下記の牌姿は、一盃口と七対子が重複しているように見えますが、一盃口と七対子は重複しません。

七対子も文字を見ていただければ、すぐに理解できると思いますが、七対子とは7つの対子が条件となります。一盃口は種類、数字が同じ順子が2つで付く役になるので、この場合、三対子二順子となります。もちろんそんな役はないので、上の牌姿の役は七対子のみとなります。同じ理由でもちろん二盃口と七対子も重複しません。

[gads]

海底摸月(ハイテイモーユエ/ハイテイツモ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり1飜
解説とワンポイントアドバイス
壁牌最後の牌でツモあがりすると付く1飜の役。食下がりでも1飜がつくのでメンゼンンツモが付かない役無しの場合であってもテンパイ状態なら海底ツモで和了する(あがる)ことが可能です。

ちなみに海底ツモはツモあがりの役になるので、メンゼンの場合は必ず門前ツモと海底ツモの計2翻が確定することになります。

河底撈魚(ホウテイラオユイ/ホウテイロン/ハイテイロン)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり1飜
解説とワンポイントアドバイス
壁牌最後の牌でツモあがりすると付く1飜の役が海底ツモでしたが、海底牌でロンあがリすることで付く1飜の役が河底撈魚(ホウテイラオユイ)となりますが、必ずしも海底牌でツモ切りした牌で有る必要はありません。要は、一番最後の捨て牌で和了できれば河底撈魚が付くことになります。

河底撈魚自体が1飜の役になるのですが、偶然役扱いとなり形式聴牌状態では和了することができないとするグループもあるので、局開始前に確認しておきましょう。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり1飜
解説とワンポイントアドバイス
カン宣言後に不足した牌を王牌にある嶺上から取得する際、その嶺上牌で和了することで付く1飜の役となります。食い下がりしない役なのでメンゼンである必要はありませんが、メンゼンの場合は役の性質上メンゼンツモとリンシャンカイホウの2飜が確定します。カンを宣言する際いくつかポイントがあるのでまとめておきます。

カンの種類とポイント

  1. 暗槓・・・他家に頼らない槓子。配牌+摸打のみで構成された槓子となり、唯一メンゼン扱いとなるのがこの暗槓となります。なので、リンシャンとツモの2飜が重複するのはこの暗槓のみとなります。
  2. 大明槓・・・大明槓とはすでに面子に刻子がある場合、他家の打牌から4枚目を取得して構成した槓子のことをいいます。大明槓で嶺上開花が成立したら、大明槓を成立させた者が点数の全てを支払わなければなりません。(大明槓の包=責任払い)
  3. 小明槓・・・ポンを成立させた後に4枚目を引き当てそれを槓子にしたものを小明槓といい別名、加槓とも言います。小明槓した牌は少し特殊で河に捨てた牌と同じ扱いとなり他家にロンされる可能性があるので小明槓をする際は注意しましょう。【槍槓(チャンカン)=1飜】

槍槓(チャンカン)

手牌の例
待ち牌 飜数と食い下がり
メンゼン1飜
食い下がり1飜
解説とワンポイントアドバイス
チャンカンは小明槓(=加槓)によって晒された牌が和了牌であればロンすることができる1翻の役となります。食い下がりはしないので、鳴いた後でもテンパイしていればロンを宣言することが可能です。

チャンカンは手順としては【ポン】⇒【4枚目をツモ】⇒【加槓】⇒【他家の和了牌(ロン)】となり出現率は低いですが、いくつか注意点があるので、まとめておきます。

  1. 加槓で晒された牌は河に打牌捨てられた牌と同じ扱いになります。そのため、リーチ後のフリテンや同巡内フリテンが適用されるので、見逃しには注意が必要です。
  2. チャンカンで和了すると加槓は不成立となるので、カンドラはめくることはできません。
  3. 上記と同じ理由から途中流局の四開槓(スーカイカン)と重なった場合、加槓は不成立なので槍槓が優先されます。